東京私立初等学校協会

すいせん図書

私立小学校の先生方が、小学生や未就学児童に読んで欲しい書籍を紹介します。

私立小学校の先生がすすめる「すいせん図書」

  • おじさんのかさ

    おじさんのかさ

    紹介する「おじさんのかさ」はたいせつな傘をぬらしたくないと、雨の日も傘をさそうとしないおじさんのお話です。そんなおじさんですが、あ…

    せんせいからのコメント
    早稲田大学系属早稲田実業学校初等部 

    子どもたちは、誰かに本を読んでもらうとその本が好きになります。それは自分で文字が読めるようになってからも変わりません。耳で聞くこと…

  • ツン子ちゃん、おとぎの国へ行く

    ツン子ちゃん、おとぎの国へ行く

    ツン子ちゃんは小学校3年生。ある時、やさしいママにこんなことを言われたのです。「きっと、あなたは生まれる前に悪い魔女にたいせつなも…

    せんせいからのコメント
    聖学院小学校 
    校長:村山 順吉

    ツン子ちゃんがみつけてきたもの、それはいったいなんだったのでしょうか。もし、おとぎの国に迷い込んだのがあなただったら・・・ あなた…

  • いのちの木

    いのちの木

    森の中にいつも親切で、思いやりのあるキツネがいました。仲間の動物たちと幸せに暮らしていましたが、ある日、大好きな森の景色を眺めたあ…

    せんせいからのコメント
    聖心女子学院初等科 

    『いのちの木』は「死を迎えてこの世から姿を消しても、残されたまわりの者たちの心の中で生きている。」という命の意味や魂を受け継ぐこと…

  • かみさまからのおくりもの

    かみさまからのおくりもの

    あかちゃんがうまれるとき、かみさまはひとりひとりのあかちゃんに、おくりものをくださいます。5にんのあかちゃんがうまれ、てんしが か…

    せんせいからのコメント
    田園調布雙葉小学校 

    この絵本は、中学の美術の先生をしていらした樋口通子さんが、娘さんが幼稚園に入った頃に、ご自分の子育ての経験を元に作られたものです。…

  • ジャーニー 女の子とまほうのマーカー

    ジャーニー 女の子とまほうのマーカー

     

    せんせいからのコメント
    清明学園初等学校 

    この本に、文章はありません。 ページをめくってあらわれるのは、絵だけです。 ですが、この本を手にして読んだあなたは、頭の中にストー…

  • あおい目のこねこ

    あおい目のこねこ

    あおい目をしたこねこが、ねずみの国をさがしに出かけます。途中、道をきいた魚に笑われたり、ほら穴で正体不明の大きな目に驚いたり、きい…

    せんせいからのコメント
    和光小学校 

    うまくいかないときに「おもしろいことをしてみよう。なんにもなくても、げんきでいなくちゃいけないもの」と思って大きなサングラスをかけ…

  • ロバのシルベスターとまほうの石

    ロバのシルベスターとまほうの石

     

    せんせいからのコメント
    むさしの学園小学校 

    ロバのシルベスターは、石集めが大好きです。石集めが大好きな男の子に、女の子、いませんか?きっとシルベスターの気持ちがわかると思いま…

  • 小さなホセとロバの旅

    小さなホセとロバの旅

    知らない世界を知り 知らない人に出会う “もしも~が~”という、今や未来へのあこがれ、空想 違う時を生き 違う「今」を生き 違う「…

    せんせいからのコメント
    明星学園小学校 
    明星学園図書室司書 吉田美知子

    どのような本を子どもに手渡すのかということは大事な事です。特に昨今のように子どもが子どもでいることが難しい時代には子どもの本の役割…

  • 窓ぎわのトットちゃん

    窓ぎわのトットちゃん

    著者はあの有名な黒柳徹子さん。自分の子ども時代を綴った「窓ぎわのトットちゃん」は昭和の時代に大ベストセラーになりました。トットちゃ…

    せんせいからのコメント
    国立音楽大学附属小学校 

    刊行から35年経った今でもこのお話は音小の子どもたちの心を惹きつけています。今、子どもの人、昔、子どもだった人みんなに薦める本です…

  • しっぱいにかんぱい!

    しっぱいにかんぱい!

    達也のお姉ちゃん加奈は、昨日から何も食べていません。6年生のお姉ちゃんは、一年生の時からずっと、リレーの選手でした。アンカーをつと…

    せんせいからのコメント
    宝仙学園小学校 

    宝仙学園小学校では、毎年11月に読書月間を設け、各学年で課題図書を決めて指導をしています。今回は、今年の2年生の課題図書、宮川ひろ…

1 2 4
ページトップ