聖学院小学校(せいがくいんしょうがっこう)

所在地 | 〒114-8574MAP 東京都北区中里3-13-1 |
---|---|
TEL | 03-3917-1555 |
FAX | 03-3917-5560 |
法人名 | 学校法人聖学院 |
初代校長 | 小田 信人 |
理事長 | 清水 正之 |
校長 | 佐藤 慎 |
法人創立年度 | 1903年4月 |
小学校創立年度 | 1960年4月1日 |
学校男女別 | 男女共学 |
建学の精神
学校法人聖学院は、1903年米国プロテスタントキリスト教宣教師による創設以来、聖書の教えを根本に据えた一貫教育を行う幼稚園から大学院までの総合学園である。建学の精神は聖書に基づき「神を仰ぎ 人に仕う」という言葉に表されており、神から与えられた能力を見いだし、開花させ、その力を社会に役立たせられる人材の育成に努めている。
教育理念
聖学院小学校は「神を仰ぎ 人に仕う」を建学の精神とする学校法人聖学院を母体とし、1960年の創立以来一貫してキリスト教に基づく教育を行なっている小学校である。「心をつくし、精神をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ。」「自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ。」(新約聖書 マタイによる福音書 第22章37節から第39節まで) の教えに基づき、日本と国際社会に貢献する人間を育てること、すなわち他者のために奉仕する人を育てることを目標にしている。
教育目標
「よく学ぶ、よく遊ぶ、よく祈る」を教育目標として掲げている。礼拝では、一人ひとりがかけがえのない大切な存在として愛されていることを知り、全ての人々が支え合って生きることができるよう「よく祈る」ことを大切にしている。子どもたちが「よく学ぶ」ためにはどのような質の高い教育プログラムがなされるべきなのか、教師自らもよく学び、研究と努力を続けている。「遊び」は子どもたちにとって生きることそのものである。「遊ぶ」ことは、どれほど親しくても完全に理解し合うことの難しい人間同士が、それでもかけがえのない時間を共有し、助け合い、共感し、尊重し合うことを学んでいく、大切な実践の場である。
特徴的な教育実践

①4年生以上の児童は一人1台のiPadを持ち、様々な授業で表現活動、調べ学習等に使用している。また3年生以下の学年も学校が所有するiPadを貸与して授業で活用している。②全ての学年で週2時間の英語の授業がある。③全ての学年で宿泊行事を行っている。また5年生6年生の希望者を対象としてオーストラリアにある姉妹校へのホームステイプログラムを実施している。
学校データ
児童総数 | 1学年クラス数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 |
---|---|---|---|---|
429 | 2 | 36 | 二期制 | 午前8時20分 |
1コマの授業時間 | 制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | |
45分 | あり | 20名 | 15名 |
放課後預かり・講座
「聖学院アフタースクール」を実施。希望者は午後6時30分まで学校で過ごすことができる。曜日を指定しての定期的な申し込みのほか、家庭の都合に合わせて特定の日程のみ参加することも可能。習い事プログラムも各種用意されている。詳細はHP にて掲載。
土曜日の扱い
原則として休みだが、年数回は運動会、音楽会などの学校行事を行う。
昼食(給食)の扱い
原則として週2〜3回。1年生から6年生までの1組、もしくは2組の縦割りグループで、ランチスペースにおいてスクールランチ(給食)を実施している。それ以外は教室で持参したお弁当をいただく。お弁当は「お弁当ランチ」として業者に注文することも可能。
施設・設備
すべてのクラスの前にオープンスペースあり。グループ学習などのワークショップ型授業で利用している。またすべての教室にはプロジェクター、書画カメラが設置されている。児童用の無線LAN完備。特別教室は音楽室、理科室、図工室、英語室、家庭科調理室。その他講堂を兼ねたチャペル、体育館、図書館、プール。またスクールカウンセラーが常駐するカウンセリングルームあり。
セキュリティ
登下校メール、緊急連絡時一斉配信メールシステムを導入。正門前に警備員常駐。防犯カメラ設置。裏門は常時施錠。保護者は入校証所持。子ども110番導入。全児童防犯ベル所持。緊急対応専用HPあり。全教師PHS所持。
保護者との関わり
保護者会年4回、個人面談年3回、授業参観年2回。聖学院フェアはPTAと教師が一緒になって行う。任意参加の聖書研究会が年に7回行われる。
学校行事
宿泊行事は1年生2年生の学校宿泊と自然学校(御殿場)・3年生の自然学校(清里)・4年生の冬の学校(長野県木島平)・5年生の英語キャンプ(成田)・6年生の修学旅行(長崎)。運動会、音楽会、作品展、5年生6年生任意参加のオーストラリアへのホームステイ。他にキリスト教の宗教行事など。
クラブ活動
運動系クラブ・・・ラグビー、野球、剣道、バドミントン、チアダンス、卓球
文化系クラブ・・・油絵、劇遊び、ハンドベル、iPad 、フラワーアレンジメント
クラブ活動とは別に4年生以上の希望者が参加する聖歌隊あり。
外国語・国際理解教育
1年生から週2時間、英語の授業を行っている。1クラスを2名の教員が担当し、チームティーチングまたは2つのグループに分けて授業を行う。使える英語の習得を目標とし、会話すること、書くことを低学年から取り入れている。また、実用英検の準会場になっているので校内で受験が可能。5年生6年生を対象とした任意参加のオーストラリアホームステイがある。
スクールバス | なし |
---|---|
系列校 | 女子聖学院中学校・高等学校 聖学院中学校・高等学校 聖学院大学 聖学院大学大学院 聖学院幼稚園 聖学院みどり幼稚園 |
交通案内
JR山手線駒込 東京メトロ南北線駒込 JR京浜東北線上中里
Googleマップ ルート・乗換検索
せんせいからのコメント
校長:村山 順吉
ツン子ちゃんがみつけてきたもの、それはいったいなんだったのでしょうか。もし、おとぎの国に迷い込んだのがあなただったら・・・ あなた…