玉川学園小学部(たまがわがくえんしょうがくぶ)

所在地 | 〒194-8610MAP 東京都町田市玉川学園6-1-1 |
---|---|
TEL | 042-739-8931 |
FAX | 042-739-8929 |
法人名 | 学校法人玉川学園 |
創立者 | 小原 國芳 |
理事長 | 小原 芳明 |
校長 | 小原 芳明 |
法人創立年度 | 昭和4年 |
学校男女別 | 男女共学 |
建学の精神

昭和4(1929) 年、小原國芳によって創立されて以来、「全人教育」を教育理念の中心として、人間形成には真・善・美・聖・健・富の6つの価値を調和的に創造することを教育の理想としています。その理想を実現するため12の教育信条 - 全人教育、個性尊重、自学自律、能率高き教育、学的根拠に立てる教育、自然の尊重、師弟間の温情、労作教育、反対の合一、第二里行者と人生の開拓者、24時間の教育、国際教育を掲げた教育活動を行っています。
教育理念
『人生の最も苦しい いやな 辛い 損な場面を真っ先きに微笑を以って担当せよ』をモットーとし、失敗を恐れずに難関に挑戦していく「人生の開拓者」を育てていくことを使命としています。
教育目標
智育、徳育、体育を兼ね備えたバランスの取れた人間形成を目指します。協力する心や、感謝の気持ちを素直に抱く「きれいな心」、自ら調べて表現・創造する「よい頭」、自然に身体を動かす習慣を体得し、忍耐力や精神力を備える「つよい体」を育みます。
特徴的な教育実践
大学や大学院、研究所などが連携・協力して、小学生の教育のためにサポートします。田んぼでのお米作りや、世界屈指の研究所での養蜂体験など、学内の「ホンモノに触れる」多くの機会が、学習のモチベーション向上につながっています。そのほか、教科同士が連携し、横断的な学習を行うことで、枠に縛られない生きた知識を学びます。
学校データ
児童総数 | 1学年クラス数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 |
---|---|---|---|---|
793 | 4 | 35 | 1~5年生:3学期制 6年生:2学期制 |
8:20 |
1コマの授業時間 | 制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | |
1~5年生:45分 6年生:50分 |
男子のみ制服あり | 68 | 3 |
放課後預かり・講座
1~6年生の希望者を対象に、放課後の「延長教育プログラム(ES)」(有料)を実施
土曜日の扱い
週5日制を実施しています。土曜日は学校行事のほか、保護者会や学内検定(漢検、数検、日本語検定)を行っています。
昼食(給食)の扱い
食育の重要性が唱えられている今日、日ごろの家庭での食事の延長として、栄養バランスのとれたお弁当を、友達と共に楽しくいただきます。
施設・設備
豊かな緑に囲まれた61万㎡のキャンパスに、幼稚部から大学・大学院までの園児・児童・生徒・学生が集います。ワンキャンパスの特性を活かし、小中高の連携だけではなく、大学や研究所とも連携・協力して教育効果を高めます。
セキュリティ
キャンパス セキュリティ センターに常駐する専門スタッフが24時間365日体制で学園の防犯・防災に当たっています。また、1年生を対象としたALSOKによる「あんしん教室」をはじめ全学年で安全教育・防災教育を実施しています。
保護者との関わり
コロナ禍以前から大切にしてきた父母会活動を継承しながらも感染症対策を継続しつつ、オンラインの活用など新しい形での学校教育や行事への参加、「父母教養講座」開催等を行っています。
学校行事
4月:入学式、運動会
5月:遠足
7月:林間学校、サマースクール
10月:体育祭
11月:K-5音楽祭
12月:クリスマス礼拝
1月:ハンネス・シュナイダー スキー学校(5年生)
2月:玉川学園展
クラブ活動
6年生から希望者はクラブ活動に参加することができます。
【体育系】
剣道、野球、サッカー、陸上、少林寺拳法、水泳、ラグビー、エアロビック、デンマーク体操、バドミントン
【文化系】
吹奏楽、オーケストラ、ハンドベルクワイア、美術、サンゴ研究、サイエンスクラブ、ロボット
外国語・国際理解教育
創立以来「国際教育」を教育信条の一つに掲げ、積極的に海外との交流を行い豊かな国際感覚と広い視野を養って、国際社会で求められる人材を育てています。、全クラスで日本語(国語)と英語のバイリンガル教育を1年生から順に展開しており、EP(English Predominant)クラスでは、国際バカロレア(IB)MYPでの学びに求められる言語運用能力を育成し、海外の大学への進学を子どもたちの将来の夢の一つに加えました。
スクールバス | なし |
---|---|
系列校 | 幼稚部、中学部、高等部、玉川大学、玉川大学大学院 |
交通案内
小田急線「玉川学園前」駅下車徒歩約10分
東急田園都市線「青葉台」駅よりバス約17分、徒歩約10分
せんせいからのコメント
おじいさんの落とした手袋が、ねずみをはじめ動物たちのすみかになっていきます。どんどんふえる住人たち。どうなっていくのでしょう…? …