品川翔英小学校(しながわしょうえいしょうがっこう)
所在地 | 〒140-0015MAP 品川区西大井1-6-13 |
---|---|
TEL | 03-3774-1157 |
FAX | 03-3774-1165 |
法人名 | 学校法人小野学園 |
創立者 | 小野進子 |
理事長 | 小野時英 |
校長 | 柴田哲彦 |
法人創立年度 | 1932年 |
小学校創立年度 | 1952年 |
学校男女別 | 男女共学 |
建学の精神
本小学校は人間の基礎を作る大切な児童期に、明るく豊かな人格の形成を図り、児童一人ひとりの個性を伸ばし、知能を開発して、能力に応じた高度な教育を施すことを目標に、昭和23年に設立されました。
創立以来現在まで、知育(頭)・徳育(心)・体育(体)の3つの力を重視し、バランスのとれた教育を貫き、世界に通用する知識と、人としての大切な心、どんな環境にも適応できる体力を身に付けることを教育の基本としています。
教育理念
人間の基礎をつくる大切な児童期に、明るく豊かな人格の形成を図り、児童一人ひとりの個性を伸ばし、知性を開発して能力に応じて高度な教育を施すことを目標にしています。また、初等教育で大切な知育(頭)・徳育(心)・体育(体)の3つの力を重視し、バランスのとれた教育を行い、世界に通用する知識と、人としての大切な心、どんな環境にも適応できる体力を身に付けることを教育の基本としています。
教育目標
人間にとって最も大切な成長期にあたる小学校時代には、教育が大事であるとの観点に立ち、知育(頭)・徳育(心)・体育(体)の3つのバランスの良い教育を行います。また、児童一人ひとりの性格や個性を、その顔や名前と同じようにすべての教師が把握し、児童の抱える疑問や直面する課題に常に適切な対応や心通う指導や励ましができるように、真剣に児童と向かい合っていくことを心掛けています。
品川翔英としての校訓≪自主・創造・貢献≫、キャッチフレーズ≪品川から 世界へ 未来へ 「英知」が飛翔する≫を掲げ、児童一人一人の6年後に広がる未来を創造しています。
特徴的な教育実践
2025年度より始まる「『人・自然・最先端に触れる』体験・探究学習では、「6年間で50の体験100人の大人」と出会い、知的好奇心や興味・関心を刺激し、主体的で、深い学びを行います。
また授業もインプット中心の講義型の授業から、生徒主体のグループ学習、調べ学習、探究学習などのより主体的な学習に変更します。
ただし、長い人生の基盤となる学力をしっかりと身につけさせることは、以前と変わらずに継続していきます。
学校データ
児童総数 | 1学年クラス数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 |
---|---|---|---|---|
272名 | 1クラス | 40名 | 3学期制 | 8:30 |
1コマの授業時間 | 制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | |
45分(小野時間は30分) | 有 | 14名 | 11名 |
放課後預かり・講座
生活の場、学びの場、遊びの場として放課後19:00まで、学校休業日は8:00-19:00(除土曜日)
土曜日の扱い
無し
昼食(給食)の扱い
お弁当給食を月~金の週5日間提供しています。各ご家庭で1か月前までにWeb上で申込みの上、利用回数分を月締めで振込みいただきます。
施設・設備
幼稚園から高校3年生までが過ごす学園内の北校舎は、耐震設備の整った鉄筋5階建てで3階~5階が小学校の教室となっています。また、学園80周年記念講堂や冷暖房完備の2つの体育館、2023年に完成したばかりの人工芝のグラウンド、床が昇降式で安全・安心な温水プールの他、大井町自然再生観察園や山中湖セミナーハウスなどで授業や学校行事が行われています。また、各教室に電子黒板機能を備えた単焦点型プロジェクターを設置し、最新の教育活動に生かしています。児童には一人1台のiPadを貸与し、主体的・探究的な学びに活用しています。
セキュリティ
正門に24時間体制で守衛を配置し、入校者の確認をしています。保護者は、保護者証の付いたネックストラップで確認をしています。また、8台の防犯カメラで学校周囲を監視し、大井警察署とのホットラインや各教室に非常通報装置を完備しています。登校時には大井町駅のスクールバスバス停などを警察官が巡回してくれています。そして登下校の際は、ICタグによるメール配信を行い、児童が敷地内に居ることを確認しています。
保護者との関わり
ご来校いただきたい行事は、4月(入学式・学年保護者会)、7月(個別懇談会)、9月(秋季大運動会)、12月(個別懇談会)です。他に5月(新入生歓迎小運動会)、6月(日曜授業参観)、10月(文化祭、授業参観)、11月(音楽会)、1月(授業参観)、2月(6年生送別会)は参観いただける行事です。その他にPTAの活動としてベルマーク活動を行っています。
学校行事
4月(入学式、対面式)、5月(林間学校、修学旅行)、6月(新入生歓迎小運動会、日曜授業参観)、7月(個別懇談会、海外研修)、8月(登校日、夏期授業、鼓笛隊練習)、9月(秋季大運動会)、10月(文化祭、社会科見学)、11月(音楽会)、12月(縄跳び大会、個別懇談会、ウィンタースクール)、1月(防犯訓練、授業参観)、2月(6年生送別会)、3月(卒業証書授与式)
クラブ活動
クラブ活動は行っていません。
児童会傘下として4つの部活動(委員会活動)を実施しています。3年生から6年生は、報道部(掲示物の貼付や募金活動など)・生活部(学校の水槽や学校園の世話など)・図書部(司書の手伝いや、図書室の管理、本の整理整頓など)・保健部(養護教諭の手伝いや、保健室の整備、遊具の管理など)に分かれて、奉仕活動を行っています。
校訓≪自主・創造・貢献≫を受けて、自分たちで何ができるか考え、児童会活動を中心に4つの部活動を上級生を中心に児童が主体的に運営しています。
外国語・国際理解教育
1年生から6年生まで週2コマ実施しています。ネイティブ正教員二人の教員がオールイングリッシュで指導にあたっています。目標は以下の3点です。1.「話す、聞く、読む、書く」4 つのスキルを向上させ、英語を実践的に使用できるようになる。2.自信を持って、英語でコミュニケーションできるようになる。3.英語の学びを楽しむ。」です。英検は3年生から挑戦させて準2級の習得も視野に入れています。夏休みには10才以上の希望者を対象に、英語圏の国で、「英語力の向上、異文化体験、多様性の理解、コミュニケーション力の伸長」を目的に2週間程度のイングリッシュサマーキャンプを行っています。
スクールバス | JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線「大井町駅」方面、 京浜急行「立会川駅」方面、 京浜急行「青物横丁駅」方面、 馬込方面、 大崎方面 |
---|---|
系列校 | 品川翔英幼稚園 品川翔英中学校高等学校 品川翔英高等学校 |
交通案内
相鉄線直通・JR横須賀線・総武線快速直通・湘南新宿ライン「西大井駅」徒歩6分
JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線「大井町駅」徒歩12分
東急バス「大井本通り」徒歩5分
せんせいからのコメント
『ごんぎつね』というと、小学校の時に誰もが国語の授業で教わったことがあると思います。 最後のシーンではジーンと心が痛くなり、いつま…