和光鶴川小学校(わこうつるかわしょうがっこう)

所在地 | 〒195-0051MAP 東京都町田市真光寺町1282-1 |
---|---|
TEL | 042-736-0036 |
FAX | 042-737-7125 |
法人名 | 学校法人和光学園 |
創立者 | 弘重 寿輔 |
理事長 | 小森 陽一 |
校長 | 大野 裕一 |
法人創立年度 | 昭和8年11月10日 |
小学校創立年度 | 平成4年4月1日 |
学校男女別 | 男女共学 |
建学の精神
1992年、和光学園の2つ目の小学校として開校。自然と自由の環境の中で、子どもの発達に即した独自のカリキュラムを作成し、人格の形成と学力を統一的に育てていく。
教育理念
「教科教育」、「行事・自治文化活動」、「生活べんきょう・総合学習」の3つの領域が相互に作用し,一人の豊かな人格を形成することを目指している。
教育目標
1.たしかな学力をもち、ものごとをしっかりみつめ考える子ども
2.あそびも仕事も好きで、自主的で規律感のある子ども
3.健康を尊び、しなやかでじょうぶな体とたくましい活動力あふれた子ども
4.自分の考えをだれにでもはっきりいえる子ども、集団の一員として責任を果たすことのできる民主的な子ども
5.美しいもの、すぐれたものに感動できる子ども、自分たちの手で文化を作り出していける子ども
6.平和を愛し、民族と人類の発展への参加をめざす子ども
特徴的な教育実践

・授業で使う教材はすべて手作りです。子どもたちの発達段階に合った、また子どもたちが学んで楽しいと思えるようなプリントを、各担任が工夫して作成します。もちろん、先生ごとに教える内容に大きな違いが生じないよう、それぞれの教科ごとに「授業書」があり、これを基に教材が用意され指導が行われます。学年を受け持つ先生同士の間では、毎週学年会が開かれ、教科の指導内容や教材、教具などについてよく話し合ったうえで授業が進められていきます。
・各学年で主となるテーマをもうけ、みんなで取り組む総合学習を行っています。3年生では「蚕」、4年生は「川」、5年生は「食」、6年生は「沖縄」のテーマで実体験を交えて学びます。
学校データ
児童総数 | 1学年クラス数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 |
---|---|---|---|---|
416 | 2 | 36名程度 | 3学期制 | 8:45 |
1コマの授業時間 | 制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | |
40分 | 無 | 20 | 6 |
放課後預かり・講座
常設の学童クラブがあり、平日は18時、土曜日は16時半まで利用可能。長期休みの期間だけの利用も可能。
土曜日の扱い
行事等がある場合を除いて休み
昼食(給食)の扱い
ご家庭からのお弁当持参に加えて、外部委託している業者のお弁当の注文ができます。
施設・設備
・校舎裏にある自然のままの雑木林は、子どもたちの大好きな「遊びの広場」であり、学習・観察にも活用しています。
・体育館の屋上にプールがあります。 屋上までつながるエレベータでの移動も可能となっています。
・小学校では珍しい工作・技術室では、本格的な木工機器を使った授業を行っています。
・教室には廊下との壁がありません。 学習や活動内容に応じて自在にスペースを広げられるように、教室には仕切りを設けていない構造で、オープンスペースと呼ばれています。壁が少ない分、教室には空間的な開放感があり、明るくなっています。 教室と廊下をつなげた空間利用もできる自由さがある校舎となっています。
セキュリティ
・学期に1度、通学地区別に集団下校を実施しています。
・登校が終わると学校敷地内への出入り口は正面一カ所とし、来校者は窓口で名簿に記入しプレートを着用してもらいます。
・日中は防犯カメラが作動し、事務室から絶えず学校の周辺状況に注意します。また、朝夕と夜間は隣接する和光中・高の警備員が警備を兼任し、安全を確保しています。
保護者との関わり
家族、教師など大人が、一人ひとりの子どもを豊かに成長させていけるように、共に協力し会うことを目指し、「親和会」という父母と教師の会をつくり、毎月1回、懇談会を行っています。そのほかにも学習会や教育講座、教育懇話会などを多様に開催し、より良い子育てについて考える有意義な場を設けています。年に1回の文化講演会(公演会)や「和太鼓」「フットサル」「手話」「生活と文化」などのサークル活動も盛んです。
学校行事
・林間合宿では、1年生から親元を離れてみんなで泊まります。1・2年生は小菅合宿(山梨県)、3年生は白駒合宿(長野県)、4・5・6年生は瑞牆合宿(山梨県)を行います。
・運動会では、全学年縦割りチームを編成し、6年生がチームリーダーとなって戦います。種目は団体競技が中心です。
・秋まつりは、子ども達の手づくり商品が並ぶ「まつりの広場」を午前に、日本各地に伝わる民族舞踊を踊る「おどりの広場」を午後に行います。
・沖縄学習旅行では、6年生が沖縄の歴史と今を通して学んできたことを、現地で実際に見て、体験する学習旅行です。
クラブ活動
低学年は「名人になろう」、中学年は「達人になろう」、高学年は「鉄人になろう」という名称で活動をしています。子どもたちは、学年の発達段階に応じて、自分が学びたいことを自分で選んで活動し、可能性を大きく広げていきます。それが「自由選択」で、クラスや学年の枠を越えて学習できる場となっています。自由選択のメニューは、太鼓、料理、手芸、農業などバラエティー豊か。子どもたち自身が好きなことを選んで参加するから、みんな生き生きと意欲的に取り組んでいます。名人、達人、鉄人をめざす子どもたちを、それぞれの分野で腕に覚えのある先生たちが、力強くバックアップしていきます。
外国語・国際理解教育
英語(言葉)の授業だけでなく、いろいろな国々や民族、そしてその風俗・習慣・文化などをトータルに学習対象にし、「共に生きる」という考え方を大事にして取り組んでいます。英語に関しては、和光大学で学ぶ海外からの留学生との交流や、協定を結んだフィリピンの学校との交流の中で、「語学学習」だけにとらわれない取り組みが行われています。
担任と英語専科の講師との授業は、“交流する相手”がいるから英語を話したいという思いを大事にしているため、「何のために英語を学ぶのか」がはっきりしているので、子どもたちも目的意識を持って楽しんで学んでいます。
スクールバス | 和光鶴川小学校専用のスクールバス3台を運行し、東急田園都市線のたまプラーザ駅、あざみ野駅、青葉台駅、東急こどもの国線のこどもの国駅などに接続しています。 |
---|---|
系列校 | 和光幼稚園・和光鶴川幼稚園・和光小学校・和光中学校・和光高等学校・和光大学・大学院 |
交通案内
・小田急線 鶴川駅から バス「和光学園」行きで「和光学園」下車。バス「鶴川団地」行きで「鶴川団地」下車。
・京王相模原線 若葉台駅から バス「鶴川駅」行きで「和光学園」下車。
・小田急多摩線、京王相模原線 多摩センター駅から バス「鶴川駅」行きで「岩子山」下車