立教小学校(りっきょうしょうがっこう)

所在地 | 〒171-0031MAP 東京都豊島区目白5−24−12 |
---|---|
TEL | 03-3985-2728 |
FAX | 03-3590-9085 |
法人名 | 学校法人立教学院 |
創立者 | チャニング・ムーア・ウィリアムズ |
理事長 | 福田 裕昭 |
校長 | 田代 正行 |
法人創立年度 | 1951年 (財団法人から組織変更) |
小学校創立年度 | 1948年 |
学校男女別 | 男子校 |
建学の精神
「キリスト教に基づく愛の教育」
教育は時間のかかる働きです。立教小学校のキリスト教信仰に基づく愛の教育は、すぐに効果の現れる訓練とはちがいます。子どもの成長に合わせて、ゆっくりと子どもを見守りながら、子ども達を愛情豊かに、スケール大きく育てようという教育です。
教育理念
立教の創始者、ウィリアムズ主教を語るとき、彼の生き方を後世の人が表現した「道を伝えて己を伝えず」という言葉がよく使われます。見せかけや名声のための善行を嫌い、真の信仰者を貫いたウィリアムズ主教のこのような生き方は、創立当初から“キリスト教に基づく教育”をうたってきた立教の建学の精神の中に、今も脈々と受けつがれている教育理念です。
教育目標
立教学院は小、中、高、大の一貫連携教育における教育目標として、「テーマをもって真理を探究する力を育てる」「共に生きる力を育てる」の2つを掲げて教育を行っています。その中で、本校の学びは、暗記と再生の正確さや速さを競う勉強、知識の詰込みからの転換を図っています。子どもの興味関心を重視し、教師も子どもも互いに学び合いながら、100点満点をゴールとせずに、その先を探求する学びを目指しています。「わからない」が言える授業、「できる」「分かる」「使える・役立つ」という学びの段階に応じ、子どもたち一人ひとりの創造的な思考に価値を見出す授業づくりを目指して、日々創意工夫を重ねています。
特徴的な教育実践
日記:6年間毎日書く日記をとおして、国語力が高めると同時に、早い時期から自分の考えを表現する機会を設けています。また日記は子どもから親、先生へのメッセージでもあり、とても大切なコミュニケーションの手段となるのです。情報モラル教育:すべての児童がiPad を使用して授業を行い、「情報モラル」を身につけることの重要性を学びます。デジタル機器に囲まれた生活を余儀なくされている現代にあって、情報モラルを正しく身につけることは、子どもたちにとって必須の課題となっています。
学校データ
児童総数 | 1学年クラス数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 |
---|---|---|---|---|
720名 | 120名 | 40名 | 3学期 | 8:20 |
1コマの授業時間 | 制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | |
40分 | 有 | 37人 | 9人 |
放課後預かり・講座
なし
土曜日の扱い
各種行事を実施
昼食(給食)の扱い
完全給食
施設・設備
チャペル(多目的室)、図書館、読み聞かせ室、理科室(2)、音楽室(2)、家庭科室、情報処理室、図画室、工作室、
コンピューター室(2)、体育館、屋外プール、保健室、カウンセリング室、チャプレン室、面談室、校長室、教員室(2)
事務室、警備室、売店
セキュリティ
有人監視として正門に警備員を配置して、児童の在校時間中、警備にあたります。また、死角になる場所には防犯カメラを設置し、モニターを警備員が監視しています。また、全児童のランドセルにICタグを取り付け、その電波を正門のアンテナで受信し、児童の登下校の時刻を完全に把握します。正門を通過するだけで、コンピュータに児童の登下校時刻が記録され、メールアドレスを登録されている保護者の方には、児童の登下校時刻をお知らせします。教職員と保護者の両者が協力して児童の登下校時刻を把握し、安全確保に努めています。
保護者との関わり
PTA・育成会、父母教室、礼拝奉仕当番、公開行事(運動会・発表会・展覧会・クリスマス祝会等)、路線別PTA、路線別懇親会、児童引き取り訓練、当番制による下校指導
学校行事
校内行事:鯉のぼりをあげる式、イースター礼拝、立教女学院との合同プレーデー、全校観劇会、運動会、展覧会、スピーチコンテンスト、収穫感謝礼拝、イルミネーション点灯式、お餅つき、クリスマス礼拝・祝会、聖劇、耐寒マラソン、1年生学院めぐり、お別れ会
校外行事:六大学野球応援、遠足、田植え、夏季キャンプ、グローバルエクスカーション、関西方面フィールドワーク、稲刈り、スケート教室
クラブ活動
5・6年生は全員、クラブ活動に参加します。クラブは、運動系と文化系があり、それぞれ放課後を利用して、週に1~2回の活動を行っています。教室の勉強では得られないものを追及します。運動系:サッカー、水泳、体操競技、卓球、テニス、バスケットボール、野球、シーズンスポーツ、ドッジボール、パラスポーツ。文化系:囲碁・将棋、演劇、科学、コンピュータークラブ、算数パスル・ゲーム、鉄道研究、立教ジャーナル、「つくる」クラブ、読書クラブ、模型クラブ
外国語・国際理解教育
1年生から始める英語教育:本校では1年生から英語の授業があり、6年かけて①英語をよく聞いて、自ら発話しようとする態度、②英語特有のリズム・イントネーション、③豊かな語彙・表現力・基本的読み書きの力、④異文化への理解・関心・対応力などが豊かに養われます。また、夏休み期間中には4年生、6年生希望者を対象にしたイギリスにある立教英国学院での寮生活による1週間のサマープログラムを実施しています。
スクールバス | なし |
---|---|
系列校 | 立教池袋中学校・高等学校、立教新座中学校・高等学校、立教英国学院、立教大学 |
交通案内
・西武池袋線「椎名町駅」から徒歩3分
・東京メトロ有楽町線、副都心線「要町駅」から徒歩14分
・国際興業バス「池袋駅西口」〜「椎名町駅南口」乗車10分、徒歩3分
・都営/西武バス「目白駅前」〜「目白5丁目」 乗車4分、徒歩8分