宝仙学園小学校(ほうせんがくえんしょうがっこう)
所在地 | 〒164-8631MAP 東京都中野区中央2-33-26 |
---|---|
TEL | 03-3371-9284 |
FAX | 03-3365-0390 |
法人名 | 学校法人宝仙学園 |
創立者 | 冨田教純 |
理事長 | 冨田 道生 |
校長 | 西島 勇 |
法人創立年度 | 1927年 |
小学校創立年度 | 1953年 |
学校男女別 | 男女共学 |
建学の精神
仏教精神を基調とした人間教育によって、品格と知性を兼ね備えた人を創る。
教育理念
本校は仏教精神を基調に「建学の精神」である「慈悲の心」を教育の根幹において、思いやりの心、報恩感謝の心、奉仕の心を育むように努めています。
これは、仏教を押しつけるものではなく、宗教的環境の中で学園生活を送ることにより、情操豊かな人間を形成しようとするものです。
教育目標
本校の教育目標は、知・情・意・体のバランスのとれた人間形成をめざし、次のような教育目標を掲げております。
・ 心やさしく 豊かな情操をもつ子
・ 進んで学び 高い学力を身につける子
・ よく考え 最後までやりぬく子
・ 体を鍛え きびきびと行動する子
また、アドミッションポリシー・カリキュラムポリシー・ディプロマポリシーを設定し、卒業時までに習得したい能力として「自ら学ぶ人に」「ともに学ぶ人に」「学びを未来につなげる人に」という指針を示しています。
特徴的な教育実践
日頃から「豊かな情操」を育むためにさまざまな教育活動を行っています。 自然体験や勤労体験など、多彩な校外学習を実施しています。夏休みには2年生以上が林間学校にでかけます。
また希望者を募って、イングリッシュキャンプ、春にスキースクールを実施しております。
高い学力を身につけさせるために本校独自の教育計画に基づき、基礎・基本を重視した授業を展開しています。
教科担任制や習熟度別学習、放課後の学習教室(外部業者と連携)など、さまざまな工夫をし、各学年3学期には、次の学年の学習内容を指導します。6年生は1学期に小学校の全課程を修了し、2学期からは国立・私立中学校への進学に向けた指導を行っています。
学校データ
児童総数 | 1学年クラス数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 |
---|---|---|---|---|
453 | 2 | 35 | 3学期制 | AM 8:20 |
1コマの授業時間 | 制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | |
40分 | あり | 24 | 1 |
放課後預かり・講座
「ソロタッチ」(1・2年生)・「プログラボ」(1〜4年生)・放課後学習教室「宝仙Nobiruba」(1〜6年生)週2回
土曜日の扱い
通常は土曜日は休校。行事(父親参観・運動会・宝仙祭など)はある。
昼食(給食)の扱い
アレルギーには除去できるものは対応。米・小麦・大豆・じゃがいも・タピオカ等、つなぎに使われる食材、加工品など製造ライン上から反応の出てしまう食材、ダシとツミレ団子に使う魚等は対応できない。
施設・設備
普通教室12(全教室BIG PAD、大型ディスプレイ)、理科室(BIG PAD)、図工室(大型ディスプレイ)、Mylab.(アクティブラーニングルーム、プロジェクター、BIG PAD)、音楽室2(大型ディスプレイ)、講堂(プロジェクター、大型ディスプレイ)、屋上(花壇・バスケットコート)、全児童1人1台iPad個人持ち
セキュリティ
・登校時 警備員・校長が玄関に立つ
・登校終了時点で、玄関の施錠 以後監視カメラで来校者を確認
来校者は事務室で記名の上、来校者の札をつける
・定期的な警備員の校内巡視
・廊下・階段等に監視カメラを設置、職員室・事務室・各教室から監視可能
・下校時 警備員が玄関に立つ。短縮授業時に当番の教員も寄り駅まで下校指導。
・「BLEND」による連絡メールシステム
・「ミマモルメ」による、登下校メール(希望者)
保護者との関わり
月1回程度の父母会。宝仙祭(文化祭)の時の協力。1・2学期末の個人面談。
学校行事
花まつり(かん仏会)、進級遠足、写生会(1~6年)、父母授業参観日、公開授業と説明会(6月と9月):みたままつり、林間学校(2、3、4、5年)修学旅行(6年)、イングリッシュキャンプ(3~6年希望者)、避難訓練、運動会、宝仙祭・子どもの発表会、校内読書月間、小学校開校記念日、授業参観・父母会、親子鑑賞会、音楽鑑賞会、観劇会、父母会、避難訓練、授業参観・父母会、6年生を送る会、卒業証書授与式、スキースクール(3~6年希望者)
クラブ活動
必修クラブ
ソフトボール、バスケットボール、卓球、剣道、理科、ロボ、家庭科、アート、コンピューター、落語、ダンス、アソブマナブ
朝のクラブ(希望者)
金管バンド、笛、サッカー
外国語・国際理解教育
新たな国際化、グローバル化の流れに対応すべく、学園全体の共通目標として「英語教育の全学的展開」を掲げている。1年生からネイティブティーチャーと日本人教師とのチームティーチングの授業。
言語を学ぶ上でまず大切なことは、相手を理解しようとする気持ち。そこから自分も理解してほしいという気持ちが生まれて、コミュニケーションが始まる。英語学習を通して、子どもたちには相手への理解と自己表現の大切さに気が付いてほしい。そして、相互理解の成功体験と喜びを通して、コミュニケーション力を伸ばしていってほしいと願う。(1〜4年 週1時間・5、6年 週2時間)
スクールバス | なし |
---|---|
系列校 | 宝仙学園幼稚園・宝仙学園中学高等学校共学部理数インター・宝仙学園高等学校女子部・こども教育宝仙大学 |
交通案内
○東京メトロ丸ノ内線「中野坂上」駅下車2番出口 徒歩7分
○都営大江戸線「中野坂上」駅下車A2番出口 徒歩7分
○総武線「東中野」駅下車 徒歩15分
○JR中央線・総武線「中野」駅南口よりバス「中野一丁目」または「東中野二丁目」下車 徒歩3分
○各線「新宿」駅西口よりバス「宝仙寺前」下車 徒歩5分
中野駅発
関東バス 宿05 新宿西口行き(北口6番)(西武新宿線野方発)
京王バス 渋64 中野坂上経由渋谷行き(南口2番)
新宿駅発
都営バス 宿91 新代田・杉並車庫行き(西口9・10番)
王78 王子駅前行き(西口8番)
せんせいからのコメント
宝仙学園小学校では、毎年11月に読書月間を設け、各学年で課題図書を決めて指導をしています。今回は、今年の2年生の課題図書、宮川ひろ…