文教大学付属小学校(ぶんきょうだいがくふぞくしょうがっこう)
所在地 | 〒145-0065MAP 東京都大田区東雪谷2-3-12 |
---|---|
TEL | 03-3720-1097 |
FAX | 03-3720-1117 |
法人名 | 学校法人文教大学学園 |
創立者 | 馬田 行啓 |
理事長 | 野島 正也 |
校長 | 島野 歩 |
法人創立年度 | 昭和2年10月17日 |
小学校創立年度 | 1951年 |
学校男女別 | 男女共学 |
建学の精神
「人間愛の教育」
一人一人の可能性をひきだします。
教育理念
本校は建学の精神である「人間愛」に基づき、宗教的情操教育によって人間尊重や、生命を敬い感謝する心を養い、子どもたちの心豊かな人間形成につとめています。
教育目標
校訓を「ほがらかに ただしく きよく あたたかく」と掲げ、教育目標は「慈愛の心をもった子ども 自ら学ぶ子ども 情操豊かな子ども 頑張る子ども 明朗な子ども」としています。
建学の精神「人間愛」は、「慈愛の心をもった子ども」に集約されています。
特徴的な教育実践
みんなのまんなかに、本を置きました。
子どもの探究心や自主性を伸ばすために、学校の中心に図書コーナーをつくり、日常的に本とふれあい活用できる環境を整えました。休み時間になると子どもたちが自然と集まり、本を読む姿が見られるなど、学びの場としても、憩いの場としても、親しまれています。
学校データ
児童総数 | 1学年クラス数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 |
---|---|---|---|---|
330 | 2 | 25 | 3 | 8:20 |
1コマの授業時間 | 制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | |
45 | 有 | 15 | 11 |
放課後預かり・講座
文教ファミリークラブ(外部委託、最大20時までのお預かり)
土曜日の扱い
基本第1第3第5土曜日が午前中授業
昼食(給食)の扱い
週に三日(月曜日、火曜日、金曜日)に希望者は、お弁当の注文ができます。
施設・設備
災害時備蓄物資の整備
アルファ米や保存用パン、保存水、防寒・防暑用アルミシートや毛布、簡易トイレやブルーシート、救急処置用品、発電機と燃料等、保護者が引き取りに来るまで避難所として児童を預かることが出来るように体制を整えています。
セキュリティ
登下校管理システム(コドモン)
校内エントランスにカードリーダーを設置し、登下校時にPASMOやSuicaをタッチすることで、お子さまの通過情報を保護者へアプリで通知しています。
保護者との関わり
父母の会として活動していただいております。子どもたちと大きくかかわることは、年に3回あります。
1学期文教まつりでは、模擬店などを準備していただき、毎年、子どもたちが楽しみにしております。
2学期はバザー、こちらも模擬店も準備していただき、子どもたちは買い物や遊びを楽しみます。
3学期は持久走週間を頑張って走った子どもたちに、プレゼントをいつも用意してくださいます。
学校行事
・富士・尾瀬・富浦自然学校 ・北アルプス自然教室 ・八ヶ岳自然教室 ・スキー教室 ・遠足 ・運動会
・漢字検定 ・英語検定 ・TokyoGlobalGatewayでの体験 ・社会科見学 ・水泳教室 ・書初め大会
・花まつり ・みたままつり ・伝統芸能鑑賞会 ・文教まつり ・バザー ・6年生を送る会
クラブ活動
バトン・陸上・サッカー・ダブルダッチ・バスケットボール・演劇・サイエンス・和太鼓・料理手芸・造形・メディア
外国語・国際理解教育
【英語教育】
1・2年生は週に3時間、3~6年生は週に2時間、日本人講師とネイティブの外国人講師による、ティームティーチング授業をおこなっています。
また、毎日1名、全学年から代表による、校内全校放送で、イングリッシュスピーチを行い、英語に対する抵抗なくしています。
【オーストラリア短期留学体験】
〇8日間のプログラム 〇前半はファームステイ・後半は現地校に留学 〇2人~3人でホームステイ 異文化・異言語に接することにより、多様な価値観を受け入れる土壌をつくっていきます。
スクールバス | なし |
---|---|
系列校 | 文教大学 文教大学付属高等学校 文教大学付属中学校 文教大学付属幼稚園 |
交通案内
【電車】五反田駅、蒲田駅から東急池上線で11分の石川台駅下車、徒歩3分
【バス】笹丸停留所 降車、徒歩3分
すいせん図書
りんごかも しれない
「ある日 学校から帰ってくると・・・テーブルの上に りんごがおいてあった。 ・・・・でも・・・・もしかしたら これは りんごじゃ…
せんせいからのコメント
校長 島野 歩
今まで普通に「りんご」だと思っていたものが、もしかしたら「りんご」じゃないかもしれないなんて・・・考えただけでもワクワクします。 …
せんせいからのコメント
校長 島野 歩
らいおんが、そばにいてくれることで少しずつ強くなっていきます。心も身体も・・・。「信頼できるらいおん」がそばに居るだけで、自分の…