東京私立初等学校協会

聖ドミニコ学園小学校(せいどみにこがくえんしょうがっこう)

聖ドミニコ学園小学校
所在地〒157-0076MAP
東京都世田谷区岡本1-10-1
TEL03-3700-0017
FAX03-3707-9298
法人名学校法人聖ドミニコ学園
創立者カタリヌ・ドミニック
理事長山崎 昭彦
校長山下 浩一郎
法人創立年度昭和29年6月11日
小学校創立年度昭和29年9月
学校男女別男女共学
聖ドミニコ学園小学校ホームページを見る

建学の精神

建学の精神

聖ドミニコ学園は、イエス・キリストが示された福音、すなわち、全ての人は神に愛され、大切にされた存在であり、神はすべての人を永遠の幸せに招いておられるという世界観・人間観の上に立って教育活動を行っています。本学園の建学の精神は、聖書にある「真理はあなたがたを自由にする」を掲げています。「人間の本当のあるべき姿」を、私たちは、「真理」をもとめ、「自由に生きる」人と考えています。ここでいう「真理」とは、キリストの教え、もしくはキリストそのものをさします。また「自由」とは、勝手気ままな自己本位の自由ではなく、神以外の何にもとらわれない生き方のことです。

教育理念

「よく生き、そしてたくましく生きる力を育て 愛し愛される子どもに」を小学校の教育理念としています。「よく生きる」とは、自分だけではなく誰かのために行動することを喜びとすること。持っている力・能力・時間・アイディアを人のために使えることは、大きな喜びであり人生を豊かにしてくれます。「たくましく生きる力」は、なにがあっても自分を見失わないこと。自分の頭で考え判断して道を選び、決断して行動できる子どもは、最後まであきらめることがありません。そして最大の目標である「愛し愛される人」の育成。周囲から多くの愛を受けると、子どもたちは友達をはじめとする他者を愛することができるようになります。

教育目標

低・中・高学年のそれぞれ、「基礎・基本を身につける」、「自ら進んで行動する」、「自覚と責任を体得する」を教育目標としています。低学年は、日常生活の中で、お祈り、あいさつなど、生活の基礎・基本が定着するように、丁寧に繰り返し指導しています。中学年は、主体的に疑問を持つことで学習と生活の原動力を育てています。またその力を発揮する機会として林間学校、劇発表などがあります。高学年では、奉仕活動や委員会活動があり、全校児童のために役立つ仕事を主体的に考える活動をしています。また6年生は1年生をお世話することで、自分が必要とされている存在であることを自覚します。

特徴的な教育実践

国語とは別に作文(全学年)、漢字学習(2・3年)を週に1時間を設けています。漢字学習は2教師制を取り入れ、正しく書けるように丁寧に指導しています。中学年の算数では、基礎的な知識技能を確実に身に付ける為に、習熟度別学習を行っています。高学年では教科担任制を行い、二教師によるチームティーチングを取り入れています。指導内容により、一斉授業や少人数授業を使い分けて行っています。体育の他にダンス(週1時間)の授業があり、自分たちで自由に動きやストーリーを考え、表現しています。英語やフランス語の外国語教育では、1年生からネイティブの先生と触れ合っています。

学校データ

児童総数 1学年クラス数 1クラス定員 学期制度 始業時刻
484名 2 40 3学期制 8:30
1コマの授業時間 制服の有無 専任教員数 非常勤講師数  
45分 26名 6名  

放課後預かり・講座

特になし

土曜日の扱い

休日

昼食(給食)の扱い

添加物のない、旬の物を使い、材料本来の味を大切にした料理を提供。手作りを基本とし、季節感・郷土色・国際色豊かな献立。月・水・金は給食、火・木はお弁当。一年生の保護者を対象に給食勉強会を開催。

施設・設備

全教室冷暖房完備。図書室は9000冊所蔵。屋上はケージがあり、遊ぶこともできる。グラウンドは人工芝。昼休、放課後開放。グラウンドとは別に遊具や鉄棒で遊べる土の校庭。ランチルームでは2クラスが交代で利用。体育館は冷暖房完備で、体育以外にも様々な行事で使用。温水プールがあり、6月・7月の体育は水泳授業(全学年)。

セキュリティ

警備員を3名常駐、防犯カメラも設置し、学園周辺の交通安全と不審者の侵入を防止。またスクールバスの発着所に警備員を配置。スクールメールシステムを使い登下校時に保護者へメールを配信。緊急時にはスクールメール配信ご家庭に連絡する。学期ごとに避難訓練を実施。折り畳み式ヘルメット・防災頭巾を教室に配備。1学期には、引取り訓練を行い、災害時を想定したスクールメールの配信による訓練を行う。AEDを校内に4箇所設置。学期の初めと終わりには、全学年を縦割りで方面別集会を開く。

保護者との関わり

保護者会、授業参観、個人面談(毎学期)、運動会、学習発表など年間14回ほど参加する学校行事がある。後援会(保護者)主催の「親睦の集い」は、模擬店やバザーなど和やかな雰囲気の中で行われている。

学校行事

4月/入学式、プレイデー(遠足)、5月/4年天城林間学校、プール開き、5年蓼科林間学校、マリア祭、6月/6年修学旅行、7月/ラグビー合宿、信者合宿、9月/学園祭、遠足、10月/運動会、親睦の集い、12月/アドベントの集い、クリスマス会、6年男児1泊クリスマス会、2月/クラブ発表(5・6年)、ドミニコ郵便局(2年)、ラグビー卒業記念試合、3月/6年生を送る会/3.11祈りの集い

クラブ活動

クラブ活動(5・6年)は、金曜日の6校時。運動系は、バスケットボール、バドミントン、サッカー、テニス、ダンス、ラクロスなど。文科系は科学、音楽、家庭科、図工などのクラブ。子どもたち一人ひとりが個性を発揮する場。学園祭では、ラクロスクラブは中高との交流戦を行っている。年度末にはクラブ発表を行っている。

外国語・国際理解教育

外国語・国際理解教育

1年生から4年生まで英語は週2時間、5・6年生は週3時間、フランス語は週1時間行っている。ネイティブ教師と日本人教師の2人教師制で授業。英語やフランス語の時間を通して異文化に触れることで、世の中の多様性を自然に受け入れられるように環境を整えている。また低学年から親しむことで、国際人の育成の礎を作っている。

スクールバス遠方から通学する児童も学園まで安全に登校できるように、スクールバスを運行。東急田園都市線「用賀駅」、東急大井町線・田園都市線「二子玉川駅」、小田急線「成城学園前駅」の三方面から利用できます。朝の出発時刻 用賀 7:15 7:40 8:05 二子玉川 7:15 7:25 7:45 7:55 成城学園前 7:15 7:50  帰りの出発時刻(各方面) 1・2年 14:55 3・4年 15:35 5・6年 16:15
系列校聖ドミニコ学園幼稚園 聖ドミニコ学園中学高等学校 聖ドミニコ学院幼稚園(宮城県) 聖ドミニコ学院北仙台幼稚園(宮城県) 聖ドミニコ学院小学校(宮城県) 聖ドミニコ学院中学高等学校(宮城県) 聖ドミニコ学院京都幼稚園(京都府)

交通案内

電車 「田園都市線」用賀駅より徒歩20分 「田園都市線」「大井町線」二子玉川駅より徒歩20分
バス 東急バス  成城学園前駅・二子玉川駅より[玉31系統]乗車19分 岡本もみじが丘下車2分
東急コーチ 二子玉川駅より成育医療センター行き乗車15分 岡本もみじが丘下車2分
※休日は「美術館行き」

Googleマップ ルート・乗換検索
聖ドミニコ学園小学校ホームページを見る
ページトップ