昭和女子大学附属昭和小学校(しょうわじょしだいがくふぞくしょうわしょうがっこう)
所在地 | 〒154-8533MAP 東京都世田谷区太子堂1-7-57 |
---|---|
TEL | 03-3411-5114 |
FAX | 03-3411-5356 |
法人名 | 学校法人昭和女子大学 |
創立者 | 人見 圓吉 |
理事長 | 山崎 日出男 |
校長 | 前田 崇司 |
法人創立年度 | 1920年9月10日 |
小学校創立年度 | 1953年(昭和28年) |
学校男女別 | 男女共学 |
建学の精神
「世の光となろう」という言葉に集約し、ロシアの文豪トルストイの教育思想を受け継ぎ、愛と理解と調和に満ちた人間を育む教育の実践を目指します。
教育理念
昭和小学校は創立以来、「世の光となろう」の建学の精神のもと、自立・自律した志の高い児童を育てています。また、次代を牽引する子どもたちを育成するべく、「Lead Yourself~自分リーダーシップの発揮~」を柱とした主体性を培う5つの資質・能力「自分づくり」「コミュニケーション」「思考力」「表現力」「持続チャレンジ」の育成を目指します。
教育目標
「目あてをさして進む人」「まごころを尽くす人」「からだを丈夫にする人」の3つの目標を掲げ、全人的な教育を目指しています。また、誠実な態度を身につけ、確かな基礎学力を定着させてどんな困難にも負けない強さを持ち、温かい豊かな心を持つ人になる教育に努めています。「かけがえのない6年間に、人としての土台をしっかり作り上げる」ことを願って力を尽くします。
特徴的な教育実践
1学年3名の学級担任が国語と算数、(生活)を担当し、社会、理科、音楽、図工、理科、体育、家庭、英語などは各専門指導者が担当し、一人の児童を多くの教師が多面的に見る指導を行います。創立以来実施されている独自の学習方法「総合学習」や英語教育を1年生から導入し、4年生からはコース別体育とコンピュータ教育を実施しています。また、児童の個々の特性をいかし、より専門性の高いものを習得することを目的として特別クラブ活動も4年生から行っています。1・2年生の音楽・図工・体育の学習時間の内、毎週1時間ずつ、英語科の教員が加わり、英語で指導するe-MAPによって、英語に慣れ親しむことができています。
学校データ
児童総数 | 1学年クラス数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 |
---|---|---|---|---|
650 | 3 | 40 | 前期、後期 | 8:15 |
1コマの授業時間 | 制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | |
45分 | 有 | 34人 | 5人 |
放課後預かり・講座
社会福祉法人「共生会SHOWA」運営によるアフタースクールで、19時までの預かりを行う他に、長期休業中の預かりも実施しています。
土曜日の扱い
土曜参観日、運動会、音楽会等の行事で、年に数回の土曜登校日があります。
昼食(給食)の扱い
給食
施設・設備
昭和小学校の校内施設 教室の広さは標準の1.5倍。普通教室はすべて南側に配置して十分な採光を確保しています。また、すべての普通教室にはプロジェクターが設置され、授業等に生かされています。
また、南側にある校庭は人工芝化されていて、1年中快適な環境で運動が行えるようになっています。
約2万冊を備えた図書館、6面同時に投影できるプロジェクターを有するマルチメディアルームの他、図工・音楽・理科・家庭は特別教室で教科に特化した授業が行えるようにしています。
学園の施設として 人見記念講堂、富士山を望む里山・東明学林、千葉館山の海辺にある望秀海浜学寮、アメリカにはボストン昭和という専用宿泊体験施設が充実しています。
セキュリティ
正門に24時間警備の守衛室を設置している他、児童の登下校時の正門通過時刻を知らせするメールを各家庭に配信しています。
小学校玄関他にモニターカメラを設置する他、守衛による校内巡視を実施しています。
保護者との関わり
公開学習や懇談会、各種学校行事等に原則参加していただきます。
また、6年間のうちに1回は、父母会活動の役員として活動していただきます。
学校行事
主な年間行事 (抜粋 ※2023年度については変更の予定あり)
4月 入学式、花祭り,3年生~6年生校外学習,2年生生活科校外学習
5月 1年生校外学習、4・6年生田園学寮(神奈川・大井松田)、運動会
6月 土曜参観
7月 6年生修学旅行(日光)
8月 夏休み、5・6年ボストン研修(希望者)、
10月 慰霊祭,2年生校外学習,1年生生活科校外実習(神奈川・大井松田)
11月 墓前祭、昭和祭、
12月 もちつき、音楽会、
1月 席書会、かるた会、総合学習報告会
2月 豆まき、6年生卒業旅行
3月 卒業式
本校の宿泊行事は異なる学年の子どもたちが寝食を共にし、親睦を深めながら共同生活のルールを学びます。卒業までに25泊の共同生活を通じ、思いやりの心や責任感を育てます。
クラブ活動
4年生以上は水曜日の午後、コース別体育に参加します。その後、5年生以上の希望者は、特別クラブ活動に臨みます。子どもたちは、自分が選んだコース別体育やクラブ活動にいきいきと取組み、その成果を学園祭や各種行事で発表しています。
なお、特別クラブ活動には、吹奏楽、美術、ダンス、理科、英語、のりもの、手芸、料理、生け花があります。
外国語・国際理解教育
英語学習の基礎は「聞く力」を身につけることです。しかし、それ以前に聞き続けようとする意志が必要になります。英語の語感を歌やリズムに乗せて身体に染み込ませる独自プログラムを開発。小学校英語の専門教師が、子どもたちが自然に英語に興味を持ち英語を好きになるような指導を行っています。本校の英語教育は、読売教育賞の最優秀賞を受賞したり、NHKEテレの英語番組のモデルになったりして、全国からの見学者が絶えません。
スクールバス | なし |
---|---|
系列校 | こども園:昭和女子大学附属昭和こども園(共学) 中学・高等学校:昭和女子大学附属昭和中学校・昭和高等学校(女子) 大学:昭和女子大学・大学院 その他:昭和ボストン |
交通案内
東急田園都市線(半蔵門線直通)「三軒茶屋駅」南口下車徒歩7分/渋谷駅より「昭和女子大」下車すぐ/目黒駅・祐天寺駅・下北沢駅よりバス「三軒茶屋」下車徒歩7分
Googleマップ ルート・乗換検索
せんせいからのコメント
おうちの方へ このほんは、子どもたちに、勇気を与えてくれる絵本です。お子さまの苦手なものや 嫌いなものがあっても、家庭と学校が温か…