国立音楽大学附属小学校(くにたちおんがくだいがくふぞくしょうがっこう)

所在地 | 〒186-0005MAP 東京都国立市西1-15-12 |
---|---|
TEL | 042-572-3531 |
FAX | 042-576-5730 |
法人名 | 学校法人国立音楽大学 |
創立者 | 有馬大五郎・小林宗作 |
初代校長 | 有馬 大五郎 |
理事長 | 山田 晴彦 |
校長 | 松本絵美子 |
法人創立年度 | 1926年4月1日 |
小学校創立年度 | 1953年4月1日 |
学校男女別 | 男女共学 |
建学の精神
自由 自主 自律
教育理念

初代校長、有馬大五朗は、「子どもには、いつでも本物を見、聞かせること」という、何よりも体験を重視した考えを唱えました。また、黒柳徹子氏著「窓際のトットちゃん」に出てくる「トモエ学園」の校長であった小林宗作も「リトミックを取り入れた、子どもの感覚・感性を磨き、想像力、創造力を伸ばす教育」を実践するために、本校の創立に携わりました。「豊かな感性を土台とする人間形成」を教育理念として、創立当初から少人数制のもと、個の良さを認め合う家庭的な校風を大切にしています。
教育目標
○よく考え、進んで行動する子ども
○思いやりのある、心の温かい子ども
○元気よく遊べる子ども
特徴的な教育実践
少人数制教育により、一人ひとりの感性、考え、学びを大切にしています。国語・算数・社会は担任制、音楽・造形・理科・英語・体育は専科制とし、専門的かつ充実した教育活動を行っています。音楽の授業は、音楽・リトミック・コーラス・器楽と幅広く、多様な活動を取り入れており、このような音楽体験は、子ども達の感覚・感性や想像力・創造力の育成に繋がります。また友達と関わる活動を通して、協調性や思考力、表現力を養い、練習を通じて持続力や集中力も身に付けていきます。
学校データ
児童総数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 | 1コマの授業時間 |
---|---|---|---|---|
281名 | 25名前後 | 3学期制 | 8:25 | 45分 |
制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | ||
無(制帽あり) | 24名 | 7名 |
放課後預かり・講座
希望者はピアノ、ヴァイオリン、フルート、クラリネット、打楽器、ソルフェージュのレッスン受講が可能。
土曜日の扱い
週5日制のため土曜授業はなし。運動会や一部行事は土曜日に実施。
昼食(給食)の扱い
お弁当(但し、お弁当注文システムあり)
施設・設備
光と風をコンセプトとしたカラフルな建物と、採光を工夫した明るい教室が特徴です。職員室からは、児童の様子が見えるように工夫されています。1年生の教室には下駄箱が付いており、直接中庭に出られるなど、幼稚園や保育園の生活から段差なくスムーズに進むことができるように設計されています。冷暖房完備の体育館、温水シャワー完備のプール、音響効果に配慮したリトミック室があり、理科・音楽・造形・イングリッシュルーム等の専科教室は2部屋ずつあり、造形室には焼き物用の窯もあります。各クラスにはアップライトピアノを設置しています。その他、課外レッスン室、読み聞かせコーナーのある図書室、カウンセリングルーム等があります。
セキュリティ
【警備員】外部からの侵入者対策と登下校時や在校時の児童の安全確認・施設管理のために、校門横の警備員室に警備員が常駐しています。【登下校メール通知システム】登下校の際、児童がICカードを昇降口のカードリーダーにかざすと、保護者へメールが送信されます。【非常用備蓄品】災害時の対応として、全校児童5日分の食料を備蓄しています。【地震・火災避難訓練】災害等の緊急時を想定し、学校全体で避難訓練を実施しています(各教室には防災頭巾を常置)。
その他、定期的な集団下校訓練や、セーフティ教室等を行っています。また、保護者が協力して、子ども達の登下校の安全を守る仕組みもあります。
保護者との関わり
学年・クラスごとで授業参観や懇談会を各学期1回ほど行い、学校や子ども達の様子を知っていただいております。1学期末と2学期末には個人面談を行い、より良くお子様の学校生活を知っていただくために、担任がお話をさせていただきます。また、公立のPTAにあたる、「わかば会」があります。各クラスから数名の協議委員の方々が選ばれ、部に分かれて活動していただきます。学校公開や運動会などでもお手伝いいただきます。わかば会の役員となることで、学校の様子をより知っていただく機会にもなっています。
学校行事
【遠足】春と秋に登山遠足があります。【運動会】秋に行われ、学年を越えた縦割り班を大切に活動します。【音楽会】11月に国立音楽大学の講堂大ホールにて行われます。【造形作品展】子ども達の創造性溢れる作品が校内に展示されます。【マラソン大会】低学年は学校、3~6年生は昭和記念公園で行います。【卒業発表会】6年生の集大成としての発表の場です。【卒業生を送る会】劇を中心に、1~5年生が6年生に感謝を伝えます。【宿泊行事】防災泊(1,6年)森の学校(2,3年)、夏の学校(6年)、星の学校(4,5年)、冬の学校(5年)、山の学校(6年)と様々な宿泊行事があり、集団生活の基礎や仲間と協力する姿勢を育みます。
クラブ活動
高学年は、自分が興味を持ったクラブに所属し、友達と協力しあったり競いあったりしながら、自らの力を伸ばしていきます。現在、「理科」「家庭科」「美術」「書道」「リコーダー」「卓球」「バドミントン」「サッカー」「バスケットボール」「新体操」があります。「アンサンブル」「新体操」は学期末に発表会を、「理科」「家庭科」「美術」「書道」は学年末に作品展を行います。また、「バドミントン」「サッカー」「バスケットボール」「新体操」は毎年私学体育発表会に参加しています。
外国語・国際理解教育
1年生は週1時間、2年生以上は週2時間英語の授業があります。1~3年生は歌遊びや絵本の読み聞かせ、語彙活動を中心に授業を行っています。4年生~6年生は、今まで歌や絵本の中などで聞いてきた語彙や表現を整理しながら、ライティング・リーディングをより取り入れて、学びます。教師と児童の英語のやりとりを大切にしており、子ども達は機械的な練習ではなく、英語を使いながら学びます。少人数の授業により、一人ひとりに多くの発言のチャンスがあります。また、近隣大学に留学している外国人留学生との交流会も行っています。学年に応じて日本人教師と外国人ALTとのティームティーチングを行っています。
系列校 | 国立音楽大学大学院、国立音楽大学、国立音楽大学附属高等学校、国立音楽大学附属中学校、国立音楽大学附属小学校、国立音楽大学附属幼稚園 |
---|
交通案内
●JR中央線「国立」駅下車 徒歩13分。「国立駅南口」バス停(1)よりバス3分、「音高」下車5分。
●JR南武線「矢川」駅よりバス5分、「音高」下車5分。
せんせいからのコメント
刊行から35年経った今でもこのお話は音小の子どもたちの心を惹きつけています。今子どもの人、昔子どもだった人みんなに薦める本です。 …