東京シューレ江戸川小学校(とうきょうしゅーれえどがわしょうがっこう)

所在地 | 〒133-0057MAP 東京都江戸川区西小岩2-4-1 |
---|---|
TEL | 03-5879-3157 |
FAX | 03-6458-0174 |
法人名 | 学校法人東京シューレ学園 |
創立者 | 奥地圭子 |
初代校長 | 奥地圭子 |
理事長 | 奥地圭子 |
校長 | 奥地圭子 |
法人創立年度 | 2006年 |
小学校創立年度 | 2020年 |
学校男女別 | 男女共学 |
建学の精神
(1)子どもはかけがえのない生命を持った存在である。一人一人の生命のあり方を尊重し、幸せに育つことを教育の基本におく。
(2)子どもは自ら成長力を持つ。自己決定を重んじ自信をもつことが重要である。興味・関心や自主性を伸ばし、人生の主人公として歩めるように支援する。
(3)子どもと共に創る学園として、民主的な人間関係や自由と責任を学ぶと共に、自他への信頼感と達成感や喜びを培う。
(4)子どもは愛情深いまなざしから豊かに育つ。親との協力関係を重視しつつ、地域・行政・NPOとの協働作業による教育を展開する。
(5)子どもは未来の社会を担う存在である。平和・人権・環境を真摯に考え行動する人を育成する。
教育理念
本校は、不登校の児童のために、2020年度開校した新しい小学校です。一人一人のいのちのあり方に寄り添った教育を行い、仲間と共にいる楽しさや、皆で何かをつくりあげる喜びを体験できる教育内容を大切にします。子どもの話をよく聞き、受け入れられているという安心感を子ども自身が感じられる環境の中で、自分の意見を堂々と発表し話し合いながら、主体的に学校生活を送れる子どもを育てます。体験から学ぶことを重視し、ものづくりやお出かけ、イベントづくりなど、子ども達が主体的に考え関われる、豊かな体験活動を大切にしています。基礎学力を身に付けると共に、知的好奇心や関心を高めながら興味を伸ばす教育を行います。
教育目標
小学校時代は、人間形成の基礎が培われる大事な時期です。安心と信頼に満ち、一人ひとりが大切にされる教育環境のもと、心と体、知識と技術、社会性等が豊かに育まれることが、人生の土台づくりとなります。生きていく楽しさや学ぶ喜び、他者への信頼や自己肯定感をもって育ち、希望をもって歩んでいける人間の育成を目指します。
特徴的な教育実践
学校では、教員のことを「先生」ではなく「スタッフ」と呼びます。子どもと同じ立場で一緒に考え、話しやすい雰囲気で活動を進めていきます。また、学年の枠を超えた異年齢の学び合い・支え合いを大切にしています。授業では通常の科目以外に、いろいろタイム(自然体験など学校の外へ出かけたり、イベントをみんなで作り上げたり、さまざまな分野について体験を通して学ぶ)、プロジェクト(いくつかのテーマから自分の好きなことを選んで、じっくり取り組む)があります。子どもが中心になって、実行委員会やクラスの話し合いで学校の問題を解決したり、やりたい活動を決めたりして、学校を創っていきます。
学校データ
児童総数 | 1学年クラス数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 |
---|---|---|---|---|
31名 | 1 | 4年生 14名 5年生 17名 6年生 20名 |
3学期制 | 9:30 |
1コマの授業時間 | 制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | |
40分 | 無 | 6名 | 2名 |
放課後預かり・講座
無
土曜日の扱い
土曜日は休日とし、年間数日行事等により登校日となります。
昼食(給食)の扱い
給食はございません。各ご家庭で昼食を持参していただきます。
施設・設備
学年の教室のほかに、ジャングルーム(フリースペース)、保護者ルーム(親の方がお迎えの際に待っていられる部屋)、会議室、パソコンルーム、保健室、体育館、家庭科室、図書室、音楽室、図工室、理科室などがあります。また第1グランド以外に、芝生を植えた第2グランドもあります。学校の3階より上からは、近くを流れる新中川の風景がよく見えます。貨物線の鉄橋も近いので、鉄道好きの子どもに好評です。
セキュリティ
警備会社によりセキュリティ管理が行われています(SECOM)。日ごろから教職員が連携し、緊急事態を想定して救急救命講習を行っています。また保護者の方への連絡は、プライバシーが守られる一斉メール送信システムを採用し、連絡をとりやすくしています。
保護者との関わり
保護者会を毎月1回開催し、学校のことや児童の日常のようすで心配なことなどを親同士で語り合います。不登校に対する理解を深める機会となります。また親学習会でも、学校に行きにくい、行かなかった子どもを親としてはどう考え、対応し、見守ればいいのかなど、その時々でテーマを設定し参加される方々と共に深め合っていきます。
学校行事
4月 はじまりの会
5月 保護者会(毎月1回)
7月 自然体験
9月 宿泊学習
10月 開校記念イベント
11月 文化祭
12月 合同保護者会
1月 スポーツ交流会
2月 プロジェクト発表会
3月 旅立ち祭
クラブ活動
子どもたちの興味や関心をもとに、これから子どもと話し合って決めていきます。
外国語・国際理解教育
江戸川区は、外国の方が多数在住する地域です。地域の特性を生かして、文化の交流を進め、子どもの諸外国への興味関心を培います。「英語活動」では、英語を使った遊びを通して、親しみや理解を深めます。コミュニケーションの楽しさを知り、世界中の多くの人たちとつながれること、世界に目を向け視野を広げることを目指します。外国人の講師の方を招き、生きた英語を聴く機会をもちます。
スクールバス | 無 |
---|---|
系列校 | 学校法人東京シューレ学園 東京シューレ葛飾中学校 |
交通案内
JR総武線小岩駅北口から徒歩11分
Googleマップ ルート・乗換検索