東星学園小学校(とうせいがくえんしょうがっこう)
所在地 | 〒204-0024MAP 東京都清瀬市梅園3-14-47 |
---|---|
TEL | 042-493-3205 |
FAX | 042-493-3394 |
法人名 | 学校法人東星学園 |
創立者 | ヨゼフ・フロジャク神父 |
理事長 | 田代 嘉子 |
校長 | 大矢 正則 |
法人創立年度 | 昭和11年4月 |
小学校創立年度 | 1936年5月1日 |
学校男女別 | 男女共学 |
建学の精神
東星学園は、子どもたちが真の自分と出会う場、すなわち、神様から大切にされている存在としての自分と出会う場でもあります。この、真の自分との出会いが、人に新しい「いのち」を与えます。つまり、神様によって生かされた者として生きるようになります。自分の存在の大切さに気付き、本物の喜びを知る人となります。東星学園では、このような喜びに生きる人を育てたいと考えています。
特徴的な教育実践
東星学園では、学びを深めるための道具として、様々な教科で効果的にICT機器の活用を進めています。2019年度からは、T-Lab(ICT教室)を備え、iPadやAndroidのタブレットにChromebookを活用しながら、児童が意欲をもって主体的に学べる環境があります。このような学習を通して、教科の学びを深めるとともに発達段階に即したプログラミング的思考力の育成、未来を生きる子どもたちの適切な情報活用能力と情報モラルも育成します。
学校データ
1学年クラス数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 | 1コマの授業時間 |
---|---|---|---|---|
2 | 24 | 2 | 8:30 | 45分 |
制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | ||
有 | 22 | 4 |
放課後預かり・講座
学校敷地内にある施設で、放課後児童クラブ「とうせいキッズ」を開校しています。
土曜日の扱い
休日(行事開催もあります)
昼食(給食)の扱い
給食(完全アレルギー対応)
施設・設備
ICT専用教室「T-Lab」を新設。Windows、Mac、Chromebookなど、様々なPCを取りそろえ、「自分が使いやすい端末」を「自分が使いたい端末」を、「自分で選ぶ」のが東星学園スタイルです。
この他にも、ドローンやプログラミング教材、ビデオカメラ、VRカメラ、360度カメラなども揃え、様々な活動に使用しています。
セキュリティ
児童が学校にいる間は警備員が常駐し、来訪者のチェックを行っています。朝は、子どもたちが安全に通学できるよう、毎日見守っています。
警察署の協力を得て、子どもたちを守ることを第一に考え、教職員防犯訓練を実施しています。不審者を発見した際の対応や連携を確認し、非常時に備えています。また、自然災害や不審者の侵入に備え、緊急時にどのように行動したらよいのか判断できるよう、日ごろの訓練も実施しています。
クラブ活動
毎週火曜日に9つのクラブに分かれ、4~6年生が全員参加で行っています。クラスや学年の枠を超えた仲間作りの場でもあり、意欲的に取り組んでいます。
野球クラブ(私学体育発表会に参加しています)、卓球クラブ(清瀬大会に参加しています)、アートクラブ(各展示会に作品出品しています)、バスケットボールクラブ、ダンスクラブ、PCクラブ、音楽クラブ、手芸クラブ、ボードゲームクラブ
外国語・国際理解教育
学校創立以来、英語学習が行われており、大切にしている教科です。2人の専任教員と、ネイティブ教員により全学年とも週2時間、独自のカリキュラムで実施しています。
「聞く・話す」に重点を置いた授業を行い、学年が進むにつれ、読む・書く技能も少しずつ高めていきます。
系列校 | 東星学園中学・高等学校 |
---|
交通案内
西武池袋線秋津駅から徒歩10分
JR武蔵野線新秋津15分
せんせいからのコメント
入学した1年生へ、初めての“読書”の時間に読み聞かせる本の定番のひとつです。 この本を読み聞かせたとき、子どもたちに2つの質問をし…