菅生学園初等学校(すがおがくえんしょとうがっこう)

所在地 | 〒197-0801MAP 東京都あきる野市菅生1468 |
---|---|
TEL | 042-559-9101 |
法人名 | 学校法人菅生学園 |
創立者 | 島田 久 |
理事長 | 島田 幸成 |
校長 | 下平 孝富 |
法人創立年度 | 昭和47年3月22日法人創立 |
小学校創立年度 | 平成19年4月1日初等学校設立 |
学校男女別 | 男女共学 |
建学の精神
本校は里山の恵まれた自然環境の中に立地しており、スローガン「自然が、教科書だ。」のもと、広大な自然豊かなキャンパスの中で、一人ひとりの輝く未来を切り拓く感動教育を第一とし、グローバル時代に活躍できる多彩な人材育成を求めています。
教育理念
自然環境豊かな中で、みずみずしい感性を培い自立への道をたくましく歩むことができる力を養う。また自然との共生の中で人としてのあり方・生き方を考え、探究心をふくらませて確かな学びをおこなう「歩き、考え、学ぶ」を教育の基本理念としています。
教育目標
「知性を高め、健やかな心と体を持った品格のある菅生の子の育成」を目指しています。
・物事をよく考え、向上しようとする子ども (かしこい子)
・豊かな心をもった思いやりのある子ども (やさしい子)
・体を鍛え、物事を根気強くやりとげる子ども (たくましい子)
特徴的な教育実践
(1)東海大学菅生高等学校中等部系列校で小中高大の一貫教育
(2)少人数クラス編成のもと一人一人に行き届いたきめ細やかな学びの推進
(3)独自のカリキュラムのもと、全学年で英語教育や漢字学習を進める言語力の育成
(4)「ひらめきの時間」を特設し、筋道を立てて考える力や表現力の育成
(5)「ゆたかの時間」では、豊かな自然を生かした探究的な学びの推進
(6)豊かな人間性を求めて、全学年で宿泊体験の実施
(7)個々の教育ニーズに応じたオーストラリア姉妹校・横田メンデルスクール交流体験授業、アフタースクール、サマースクール学習教室の推進
学校データ
児童総数 | 1学年クラス数 | 1クラス定員 | 学期制度 | 始業時刻 |
---|---|---|---|---|
105名 | 1 | 25名 | 3学期制 | 8:25 |
1コマの授業時間 | 制服の有無 | 専任教員数 | 非常勤講師数 | |
45分 | 有 | 12名 | 6名 |
放課後預かり・講座
アフタースクール後も引き続き校内で、放課後児童預かりを最長19時まで実施しています。(18時以降は延長扱いとなります)
土曜日の扱い
土曜日も毎週、半日(4時間)授業を実施しています。
昼食(給食)の扱い
食堂にて全校児童一斉給食を実施しています。(アレルギー等はメニュー変更にて対応)
施設・設備
建物はドイツのバウハウスをモデルにつくられ、堅牢で地震に強い構造になっています。普通教室も広々とした空間の中で学びができるよう設計されており、図書室と一体となったメディアセンターはパソコンを活用した調べ学習をしたり、自学自習したりできる場にもなっています。また作法室には畳が敷かれ、落ち着いた空間の中で茶道を学ぶことができます。さらに体育館にはロールバックチェアが備え付けられており、東京ドーム約1.2個分の広大なキャンバスには、JFA公認の人工芝のサッカーグランドも整備されています。
セキュリティ
子ども達の安全・安心の確保を重視し、以下のような方策で万全を期しています。
・ICカードを携帯させ、登下校の確認メールを保護者に発信
・校舎内に防犯カメラや防犯ベルを設置し、不審者への迅速な対応
・緊急時の一斉メール連絡システムの導入
保護者との関わり
・学校の教育活動への理解をあおぎ、子ども達の健やかな成長を図るために年3回の授業参観日や保護者会の推進
・児童の健全な育成と保護者相互の連携を深める父母会の推進(講演会、広報誌の発行、もちつき大会の実施など)
学校行事
・広大な人工芝のグランドを使った運動会
・小中高との交流の中で行う菅生祭
・英語劇や地域の伝統芸能を取り入れた学習発表会
・集団のルールやマナー向上を求めた学年ごとの宿泊体験
・田植えや野菜栽培などの農業体験
・夏休み期間中のサマースクールなど
クラブ活動
体力向上、学力向上、技能向上と三つの視点から、個々のニーズに応じた学びの場としてアフタースクールを推進しています。
外国語・国際理解教育
各学年週3時間の「英語活動」を設定し、1年生からネイティブ教員による授業で英語力を高めています。また、卒業までに英語検定3級の取得を目指しています。そうした中で横田基地内のアメリカンスクールとの交流、希望制によるオーストラリアへの夏季ホームステイも行っています。さらに2020年度よりすふたースクールでレプトンによる英会話も受講可能。
スクールバス | 以下多方面からスクールバスを運行しています。 ・JR青梅線小作駅、昭島駅、拝島駅、福生駅、羽村駅、青梅駅、河辺駅 ・JR五日市線秋川駅 ・JR中央線八王子駅 |
---|---|
系列校 | 認定こども園多摩学院幼稚園 東海大学菅生高等学校中等部 東海大学菅生高等学校 東海大学 |
交通案内
・JR五日市線「秋川」駅北口より西東京バス「菅生高校」行き 約10分
・JR青梅線「小作」駅西口より西東京バス「菅生高校」行き 約10分
・JR青梅線「拝島」駅西口より西東京バス「菅生高校」行き 約40分
→「菅生」下車 徒歩5分
せんせいからのコメント
「森にいき木のみぽとぽと落ちてくる」これは、今年度の本校一年生が口ずさんだ俳句です。俳句というと、約束ごとがたくさんあって難しいイ…